【仕立てサービス】 ”Web限定販売品!” 【明治22年創業 加納幸】 特選西陣織手織り唐織袋帯 「笹唐草文」 一目で実感!風格あふれる帯姿へ… 名門による圧巻のハイクラス品!

¥550,000

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お茶席、お稽古、御付き添い、パーティー、ご挨拶など ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、御召など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄 耳の縫製:袋縫い おすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 竹中より 】お洒落帯からフォーマルものまで多岐にわたり、その抜群の意匠美を発揮して、きものファンをうならせる超一流の西陣織メーカー【加納幸】。
その【加納幸】の中でも、最高の意匠と最高の技術を結集して織り上げた「加納幸一謹製」の文字が織り込まれたハイクラス袋帯のご紹介です!今回ご紹介のお品は手織の唐織による逸品。
横糸は極細の糸に、緯糸はボリュームのある「だるま糸」を織り込む事で立体的な織り表現となっております。
これほどに贅沢に織り上げられた作品は、滅多とご紹介が叶いません!今回は西陣の老舗帯問屋さんにお願いを重ね、なんとかご紹介が叶いました!次回のご紹介はお約束できません!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかな帯地はおだやかで落ち着いた、灰味をおびたオフホワイトを基調として。
シンプルな菱波の地紋が浮き沈みするその帯地は、光の加減で 表情を変え、織り出された意匠によりいっそうの奥行きを感じさせます。
軽やかでほどよいシャリ感を感じさせるその帯地に、 侘びさびを感じさせる笹唐草の意匠が、富貴な唐織にて織りあらわされております。
重厚な蒔絵のごとき色彩と意匠構成。
シックな地色に幽玄に浮かび上がる蔦の意匠が無地場にも味わいを添え、 和姿ならではの気品を醸し出す構成となっております。
その高雅なまでの色彩の調和を是非お手にとってご確認いただければと存じます。
しっとりとしなやか、かつしっかりとした打ち込みの帯地は、 帯を締める手元からも名門の味わいをご堪能いただけることでしょう。
職人さんの心意気がダイレクトに伝わる逸品。
古典を感じさせながらも、趣深く、また垢抜けた印象を与えるのは、 さすが名匠の意匠力というべきものかと思います。
訪問着、付下げや色無地などとのコーディネートで、 伝統と匠の技に裏打ちされた高尚な和姿をお楽しみくださいませ! 名門の逸品、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 Web限定販売品について 】Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
(お取り寄せに約1週間ほどかかる場合がございます。
)また、実店舗・展示会にてご覧いただくことは出来かねます。
予めご了承くださいませ。
【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。
手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。
海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。
現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:茅根 優]