
色無地 日本伝統御裂 正倉院花鳥錦文 薄藍【反物1反・胴裏1枚・共色八掛1枚のセット】
¥77,000
正倉院/上質感/上品/良い色目/専門店/数量限定/色無地/丹後/紋意匠縮緬/紋意匠ちりめん/京都/セミフォーマル/礼装用/シルク/正絹/反物/最上級/日本製/6A糸/高品質/地紋/文様/新品
◇色目 うすあい グレイッシュな水色、青みの灰色。
洗練されたしっとりとした味わいある色調。
落ち着き感はあるシックな印象。
明るく淡い色目とあわせると洒落た感覚、同トーンの配色で都会的な洗練された 感覚。
濃い色目との配色は、高雅な感覚。
誂え染 可(色無地 誂え 正倉院花鳥錦文) ◇素材 表地:絹・裏地:絹 ◇用途 ◇文様分類 ◇サイズ 巾380mm×長さ13m(裄丈71cmまで可) ◇内容 表地・八掛地・胴裏(左セレクトで反物のみ可) ◇産地 表地・八掛:丹後 胴裏:福井 ◇染色 池山 ◇生地品質 最高の糸を厳選し高いレベルの技術で織り上げられた高品質生地です ◇特徴 花文の間にリボンをくわえた2羽の小鳥を一単位とする文様でササン朝ペルシャの代表的なデザインの一つで、 わが国でも頻用されております。
有職文様の鳥襷(とりだすき)文を連想させるこの文様は西方文様が日本に根付き、次第に日本風に溶け込ん でゆく過程の文様として重宝されております。
◇お仕立 ご希望の方のみ、同梱の仕立注文書、もしくは下記リンク先よりご注文下さい。
◇備考 ◇返品 未仕立・未加工の商品のご返品は、お荷物到着から7日以内にご連絡下さい。
仕立・紋入・ガード加工済の商品は返品できません。
商品を御確認いただきまして、お顔写りなどお気に召しませんでしたら交換・誂え染もいたしますのでご相談ください。
名物裂・正倉院裂文様の素晴らしさ 日本には、古来より伝わる織物が多数存在しております。
その中でも、茶道の発展と共に珍重された名物裂と日本の染織の原型といわれる正倉院裂の文様は、いまだに並ぶ物の無い優れた意匠として、日本の染織史に刻まれております 歴史によって淘汰されずにいまだに残り続けた幾多の優れたデザインの中から、さらに選び抜いた文様をこの色無地の地紋として再現いたしました。
光沢感を抑えた生地の表情と洗練された古来の文様は、控えめですが確かな存在感を放ち、非常に高度で繊細な美意識と品の良さは、見るものを魅了します。
雰囲気を変えやすく、場に馴染む 色無地は、帯や小物の合わせ方次第で雰囲気を変えやすいのが特徴です。
この色無地の場合、お茶席はもちろん、結婚式などの準礼装など様々な場面でお召しいただけます。
また、あまりに格式ばった御着物は野暮な感覚になりがち、かと言って、あまりにくだけた御着物は場違いになることがありますが、そのような心配のまったく無い実に重宝な一枚となります お茶席にも 生地は、上品な光沢感で抑え目に織り上げております。
また、茶の裂地として、時代を超えて愛用され続けた文様を地模様としております。
世界有数の美意識を持つ茶人に重宝された意匠の素晴らしさをお楽しみいただけます。
撮影環境 モニター色温度:6500K昼光色、室内:昼光色にて調整 お手持ちのモニターの色温度を調整してください。
5000K=暖色系の白(赤味が強くなります) 6500K=昼光色(ほぼ近い色目) 9300K=寒色系の白(青味が強くなります) モニターによって色目の濃淡に若干の差がございます ご来店いただいて実物を御確認できます
洗練されたしっとりとした味わいある色調。
落ち着き感はあるシックな印象。
明るく淡い色目とあわせると洒落た感覚、同トーンの配色で都会的な洗練された 感覚。
濃い色目との配色は、高雅な感覚。
誂え染 可(色無地 誂え 正倉院花鳥錦文) ◇素材 表地:絹・裏地:絹 ◇用途 ◇文様分類 ◇サイズ 巾380mm×長さ13m(裄丈71cmまで可) ◇内容 表地・八掛地・胴裏(左セレクトで反物のみ可) ◇産地 表地・八掛:丹後 胴裏:福井 ◇染色 池山 ◇生地品質 最高の糸を厳選し高いレベルの技術で織り上げられた高品質生地です ◇特徴 花文の間にリボンをくわえた2羽の小鳥を一単位とする文様でササン朝ペルシャの代表的なデザインの一つで、 わが国でも頻用されております。
有職文様の鳥襷(とりだすき)文を連想させるこの文様は西方文様が日本に根付き、次第に日本風に溶け込ん でゆく過程の文様として重宝されております。
◇お仕立 ご希望の方のみ、同梱の仕立注文書、もしくは下記リンク先よりご注文下さい。
◇備考 ◇返品 未仕立・未加工の商品のご返品は、お荷物到着から7日以内にご連絡下さい。
仕立・紋入・ガード加工済の商品は返品できません。
商品を御確認いただきまして、お顔写りなどお気に召しませんでしたら交換・誂え染もいたしますのでご相談ください。
名物裂・正倉院裂文様の素晴らしさ 日本には、古来より伝わる織物が多数存在しております。
その中でも、茶道の発展と共に珍重された名物裂と日本の染織の原型といわれる正倉院裂の文様は、いまだに並ぶ物の無い優れた意匠として、日本の染織史に刻まれております 歴史によって淘汰されずにいまだに残り続けた幾多の優れたデザインの中から、さらに選び抜いた文様をこの色無地の地紋として再現いたしました。
光沢感を抑えた生地の表情と洗練された古来の文様は、控えめですが確かな存在感を放ち、非常に高度で繊細な美意識と品の良さは、見るものを魅了します。
雰囲気を変えやすく、場に馴染む 色無地は、帯や小物の合わせ方次第で雰囲気を変えやすいのが特徴です。
この色無地の場合、お茶席はもちろん、結婚式などの準礼装など様々な場面でお召しいただけます。
また、あまりに格式ばった御着物は野暮な感覚になりがち、かと言って、あまりにくだけた御着物は場違いになることがありますが、そのような心配のまったく無い実に重宝な一枚となります お茶席にも 生地は、上品な光沢感で抑え目に織り上げております。
また、茶の裂地として、時代を超えて愛用され続けた文様を地模様としております。
世界有数の美意識を持つ茶人に重宝された意匠の素晴らしさをお楽しみいただけます。
撮影環境 モニター色温度:6500K昼光色、室内:昼光色にて調整 お手持ちのモニターの色温度を調整してください。
5000K=暖色系の白(赤味が強くなります) 6500K=昼光色(ほぼ近い色目) 9300K=寒色系の白(青味が強くなります) モニターによって色目の濃淡に若干の差がございます ご来店いただいて実物を御確認できます