【藤山千春】 特選手織り工藝九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉野間道・少納言」 織の表情豊かに 機能美、スマートなデザイン

¥298,000

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.95m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】古来の名物裂「吉野間道」—南蛮渡来の縞織物であるその吉野間道を表現した、表情豊かな作品を創作されていらっしゃいます、名匠【 藤山千春 】氏による、吉野間道の特選九寸名古屋帯のご紹介です。
スッキリとしたデザインと、草木由来の複雑な色彩と奥行きのある浮織のデザインが美しいお品。
創作数が限られておりますが、全国的に人気が高い作家品のため、安定的に仕入れの叶うお品ではございません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手でシャリ感のあるくすみの強い涅色(くりいろ:黒色にわずかに褐色のまじった墨系のお色)色地に、濃褐色、焦茶、銀鼠の段を表現し、緯の浮織による鳩羽鼠色と濃藍の吉野間道独特の凹凸あるラインが織りだされております。
【 吉野間道(格子)について 】浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を連続させたもので浮き糸が連続する箇所は真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続するとメガネのように見えることからメガネ織との名称もある。
【 藤山千春について 】染織作家品川区伝統工芸保存会会員母方の親戚が八丈島で機織りの仕事をしており、幼少の頃より織物は身近な存在であった。
18歳で東京の女子美術大学工芸科に進学。
主席で卒業後、後に女子美術大学学長を務める染織家・柳悦孝(やなぎよしたか)の元に2年間師事。
柳悦孝の元で染織技法やデザイン案についてのノウハウを学び、独立。
柳の元で吉野間道に出会い、独自の感性を磨き芸術性の高い吉野間道を創作している。
自宅の庭で育てた草木や八丈の親戚に送ってもらう島の植物を用いた草木由来の染料で表現する絶妙なグラデーションと今までの着物にない鮮やかな色の組み合わせが作品の特徴。
【 経歴 】1944年 東京都品川区生まれ    幼少の頃より母方の実家の八丈島で織物に触れて育つ1968年 女子美術大学付属高校卒業1971年 女子美術大学工芸科卒業1975年 柳 悦孝先生(後の女子美術大学学長)に師事1978年 品川区大井町(現在の作業場)で染織業を始める    国画展、日本伝統工芸展に出展 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]