【礼装コーデ】 【女流作家 林静穂】 特選十日町友禅訪問着 【川島織物】 特選西陣織袋帯 心打たれる友禅の美。 セットでお得なフォーマルコーデ!

¥356,000

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど 【着物】絹100%たちきり身丈約185cm 内巾約35.5cm(最大裄丈約67cm 最長袖巾肩巾33.5cmまで)白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.39 川島織物謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」六通柄 【 仕入れ担当 更屋より 】絵画のように、繊細な染味。
数々の賞を受賞されている新潟県十日町の代表的女流作家、『林静穂』氏の作品とデパートや有名呉服店などにも高級品として並ぶ、西陣名門の機屋、川島織物より…卓越された意匠美をご堪能いただける特選西陣織袋帯を合わせてご紹介いたします。
穏やかな配色で写実的に表現された意匠の美しさ。
お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
どうぞお見逃し無く、美しい友禅の世界をご堪能くださいませ。
【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1541021通常価格:198.000円(税込)サラリ、仄かにシボを浮かべた絹地は穏やかな灰桜色。
裾元にふわりと込められた煤竹色の暈しがゆったりと風情を醸し出して。
お柄には地になじむ穏やかな色使いで、竹垣を背に枝を伸ばす、牡丹と萩の様子が描かれました。
穏やかに気品溢れるお色味、研ぎ澄まされた構図。
独特の奥ゆきと、手仕事故の優しさが醸滲み出るような作品でございます。
繊細な陰影、暈しの表現。
細部に光る、一流ならではの美の感性。
奥ゆかしい女性らしさを一層に引き立てる素敵なお品を、 是非お手元にて存分にお召しくださいませ。
≪帯≫商品番号:1439739通常価格:158.000円(税込)銘「 清美有職菱 」キメ細やかな風合いのシックな藍墨色の帯地。
色が立ちすぎないようにさり気なく金糸を織り交ぜ、穏やかな配色の絹糸と金糸を用いて菱の構図に有職模様を込めて表現いたしました。
シンプルでありながらも洗練された仕上がりとなっております。
全体に穏やかな配色、他に類を見ない繊細で格調高い意匠…流行すたりのない古典柄は、末永く受け継いでいっていただけるものと自信を持ってお薦め致します。
【 林静穂について 】1952年生まれ  幼少より絵画工芸美術に深い興味を持つ  学卒後、きものという「創造の世界」を志す  川勝益之助氏に師事  手描友禅・ローケツ染・ボカシ染め等の技術指導を受ける 1976年 加賀友禅染の色彩と技法に感銘をうけ、加賀友禅工房にて修業 1983年 染色工房「創立庵」設立 1992年 萌木の会(染織創作グループ)の設立に参画  加賀友禅染を中心に、  絵画のもつ重厚さと色彩の清濁・深みや奥行きなどを繊細に表現  それによって自然の風物が持つ自然感覚の色を表現  以後、幅広い創作活動を展開  中小企業庁長官賞・県知事賞等、数々の賞を受賞 【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]