
特選先染御召きもの ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「細縞」 サラリとシボ感のある上質の手触り… シンプルで着回し抜群! 身丈163.5 裄66.5
¥88,000
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:墨色(無地) 身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈47cm(1尺2寸4分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 岡田より】落ち着いた彩りでシンプルなお柄を織り上げた御召着物のご紹介です。
帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【色・柄】サラリとしてシボ感の豊かな絹地には、シックな黒を基調として地紋に薄っすらと細やかな横段模様が織り成されています。
見る角度によって、光沢をもって地紋が浮かぶ印象の中白い糸を加えた細い縞模様が込められました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【御召について】 御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
生糸きいとを織り上げてから精練する縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の糸を用いて織り上げられる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の白鷹が有名。
どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾35cm(9寸2分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入れ担当 岡田より】落ち着いた彩りでシンプルなお柄を織り上げた御召着物のご紹介です。
帯合わせ次第で様々にきこなしていただけ、お稽古やお食事などのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【色・柄】サラリとしてシボ感の豊かな絹地には、シックな黒を基調として地紋に薄っすらと細やかな横段模様が織り成されています。
見る角度によって、光沢をもって地紋が浮かぶ印象の中白い糸を加えた細い縞模様が込められました。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【御召について】 御召縮緬(おめしちりめん)を略したもの。
生糸きいとを織り上げてから精練する縮緬と同じくシボがあるが、御召は先練り先染の糸を用いて織り上げられる。
丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。
縞御召、絣御召、無地御召、紋御召、風通御召、縫い取り御召など種類も豊富である。
産地は、京都の西陣や新潟県の塩沢、山形県の白鷹が有名。
どの産地の御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]