
【10%OFFクーポン対象】 【152900円均一】 【初代 久保田一竹】 逸品辻ヶ花絞り染金通し地訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 稀代の巨匠の遺作。 優美な華やぎ、美の極地! 身丈158 裄63.5
¥152,900
◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会など◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100%(縫製:手縫い)◆八掛の色:黒紫色※パールトーン加工済み 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈63.5cm(1尺6寸8分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾28cm(7寸4分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 更屋より 】思わず息を飲む…海中に漂う光のような幻想的色彩感覚…辻ヶ花の偉大なる巨匠『初代・久保田一竹』による逸品。
幽玄な暈し染めを施した、味わい深い訪問着のご紹介です。
ご存知の通りもうご存命ではございませんから、氏の落款の入ったお品に美術館以外で出会えること、これこそが奇跡に近いことでございます。
初代の一竹氏独特のカチン染のおだやかな墨の色。
そして縫纈(絞り染)の凹凸ある表現。
久保田一竹氏が生涯をかけて取り組んだ題材「辻ヶ花」探して見つかるお品ではございません。
この出会いを大切にそして末永くご愛用頂ける方に心を込めてお届けいたします。
【 お色柄 】生地は初代が好まれた地厚で重厚感のある絹地に上品に光る金通し。
渋みにある白茶色を基調として染め上げて。
お裾にかけて暈し染めを施し、ふっくらと愛らしい辻ヶ花と一竹星があしらわれております。
一竹星とは、合間にアクセントをそえる、光の玉のようなふうわりとした丸いお柄のこと。
初代が耐えた長く厳しいシベリア抑留生活の中で希望を見出した星を表す特徴的なお柄でございます。
世界が認める氏の作品。
それはもはや、美術品の域に達しております。
それは、選ぶ生地に始まり、 緻密に計算された構図の美学、色彩の魅力、染の加工…気の遠くなるほどに緻密で正確な絞りの針通しなどによって生み出されるもの。
一竹氏の技なくしては、表現できない極地でございます。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されてましたが、その技は次の世代へと引き継がれております。
その偉大な初代のお品。
着姿の美しさも、格別のもの。
洗練されたお柄付けと構図、色彩は、お年を重ねていくごとにしっくりと身に寄り添ってくれることと存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 初代 久保田一竹について(1916年〜2003年)】染色工芸作家(辻ヶ花)20歳のときに出会った東京国立博物館の室町時代辻が花染めの小裂の美に魅了され、過去の模倣でなく現代に息づく染色として、独自の辻が花研究を志すも、時制は戦争に突入。
召集、敗戦、シベリアへの抑留。
シベリア抑留中は研究はもちろん生活さえも満足に出来ぬ日々を過ごし、1948年31歳で無事復員。
復員後は生活のために従来手懸けていた手描友禅で生計をたてつつ、40歳にしてやっと本格的に辻が花の研究に取り組み始めることが可能に。
しかしながら、研究を開始したはよいものの、毎日が失敗の連続で、数年後には時間が惜しいばかりに生活の基盤であった手描友禅さえも捨て、家族を極貧に耐えさせ、20年間の辛酸をなめ尽くした研究の末、60歳にして初めて「一竹辻ヶ花」の完成を迎えた。
デザインごとに技法を変え、複雑な染色工程を経て生み出された作品群の中には理想とするイメージの着物に仕上がるまでに一年を要したものさえある。
【 経歴 】1916年 10月7日 神田に生れる 1931年 友禅師小林清師に入門 1948年 辻が花の研究に着手 1961年 独自の染色法一竹染を創業 1983年 パリ・チェルニスキー美術館にて「一竹辻が花展」 1984年 ニューヨーク・ダラスにて「一竹辻が花 光・風・音展」 1985年 ベルギー・ブリュッセルにて「一竹辻が花 光・風・音展」 1988年 バチカン宮殿にて上演された創作能「イエズスの洗礼」の衣装制作 1989年 ヨーロッパ主要都市にて個展 1990年 フランスよりフランス芸術文化勲章シェヴァリエ章を受賞 1993年 文化庁長官賞受賞 1994年 久保田一竹美術館(河口湖町)開館 1996年 ワシントンD.C.スミソニアン国立自然史博物館にて個展 2003年 死去・享年85歳 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾37cm(9寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 更屋より 】思わず息を飲む…海中に漂う光のような幻想的色彩感覚…辻ヶ花の偉大なる巨匠『初代・久保田一竹』による逸品。
幽玄な暈し染めを施した、味わい深い訪問着のご紹介です。
ご存知の通りもうご存命ではございませんから、氏の落款の入ったお品に美術館以外で出会えること、これこそが奇跡に近いことでございます。
初代の一竹氏独特のカチン染のおだやかな墨の色。
そして縫纈(絞り染)の凹凸ある表現。
久保田一竹氏が生涯をかけて取り組んだ題材「辻ヶ花」探して見つかるお品ではございません。
この出会いを大切にそして末永くご愛用頂ける方に心を込めてお届けいたします。
【 お色柄 】生地は初代が好まれた地厚で重厚感のある絹地に上品に光る金通し。
渋みにある白茶色を基調として染め上げて。
お裾にかけて暈し染めを施し、ふっくらと愛らしい辻ヶ花と一竹星があしらわれております。
一竹星とは、合間にアクセントをそえる、光の玉のようなふうわりとした丸いお柄のこと。
初代が耐えた長く厳しいシベリア抑留生活の中で希望を見出した星を表す特徴的なお柄でございます。
世界が認める氏の作品。
それはもはや、美術品の域に達しております。
それは、選ぶ生地に始まり、 緻密に計算された構図の美学、色彩の魅力、染の加工…気の遠くなるほどに緻密で正確な絞りの針通しなどによって生み出されるもの。
一竹氏の技なくしては、表現できない極地でございます。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されてましたが、その技は次の世代へと引き継がれております。
その偉大な初代のお品。
着姿の美しさも、格別のもの。
洗練されたお柄付けと構図、色彩は、お年を重ねていくごとにしっくりと身に寄り添ってくれることと存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 初代 久保田一竹について(1916年〜2003年)】染色工芸作家(辻ヶ花)20歳のときに出会った東京国立博物館の室町時代辻が花染めの小裂の美に魅了され、過去の模倣でなく現代に息づく染色として、独自の辻が花研究を志すも、時制は戦争に突入。
召集、敗戦、シベリアへの抑留。
シベリア抑留中は研究はもちろん生活さえも満足に出来ぬ日々を過ごし、1948年31歳で無事復員。
復員後は生活のために従来手懸けていた手描友禅で生計をたてつつ、40歳にしてやっと本格的に辻が花の研究に取り組み始めることが可能に。
しかしながら、研究を開始したはよいものの、毎日が失敗の連続で、数年後には時間が惜しいばかりに生活の基盤であった手描友禅さえも捨て、家族を極貧に耐えさせ、20年間の辛酸をなめ尽くした研究の末、60歳にして初めて「一竹辻ヶ花」の完成を迎えた。
デザインごとに技法を変え、複雑な染色工程を経て生み出された作品群の中には理想とするイメージの着物に仕上がるまでに一年を要したものさえある。
【 経歴 】1916年 10月7日 神田に生れる 1931年 友禅師小林清師に入門 1948年 辻が花の研究に着手 1961年 独自の染色法一竹染を創業 1983年 パリ・チェルニスキー美術館にて「一竹辻が花展」 1984年 ニューヨーク・ダラスにて「一竹辻が花 光・風・音展」 1985年 ベルギー・ブリュッセルにて「一竹辻が花 光・風・音展」 1988年 バチカン宮殿にて上演された創作能「イエズスの洗礼」の衣装制作 1989年 ヨーロッパ主要都市にて個展 1990年 フランスよりフランス芸術文化勲章シェヴァリエ章を受賞 1993年 文化庁長官賞受賞 1994年 久保田一竹美術館(河口湖町)開館 1996年 ワシントンD.C.スミソニアン国立自然史博物館にて個展 2003年 死去・享年85歳 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]