【本場琉球かすり】 製織:大城廣四郎織物工房 特選手織り本場琉球かすり九寸帯 全通柄 ≪仕・中古美品≫ 「トゥイグワー」 琉球、海と太陽の邦… 自然味溢れる名工の逸品!

¥110,000

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 更屋より 】ひと夏の極上の贅沢…その彩と帯から醸し出される何とも言えない雰囲気に目を奪われ心いざなわれる…素朴でぬくもりを感じさせるその風合いが愛されてやまない、本場琉球かすりの手織り九寸帯のご紹介です。
流行り廃りもなく、シンプルなデザインで幅広くカジュアルスタイルにお使いいただけますので、大変重宝していただけることでしょう。
【 お色柄 】程よくハリ感があり節糸が浮かぶしなやかな紬地。
その地を自然味溢れる穏やかな青朽葉をベースに横段に琉球伝統柄「トゥイグワー」を織り表し間道柄を加えました。
素朴な表情と琉球らしい民芸的な面持ちは太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
あたたかな心によって織り上げられた、手仕事のぬくもりある作品です。
どうぞ末永くご愛用くださいませ。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。
主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。
元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。
特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。
図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。
植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:更屋 景子]