
正絹楽装帯。Mo,02 正絹紗織の袋帯を芯仕立して、胴に巻く帯と背にセットする二重太古の作り帯に分けて軽装帯にしました。カジュアルから正装まで幅広くお使いいただけます。きもの大岡オリジナル帯です。現品限りとなります。
¥49,500
礼装用帯結び「二重太古」のセパレート作り帯です。
仕立上がりですのですぐにお使いいただけます。
【正絹楽装帯。
正絹紗織の袋帯を芯仕立、二重太古の作り帯・軽装帯 正絹紗織の袋帯を芯仕立てし、胴に巻く帯と背に巻く太古の2つに分かれています。
胴に巻く帯は幅約31cmの広巾仕立てで、サイズ調節が可能です。
力紐付きで着装が簡単です。
お太古は礼装用の二重仕立てで、オシャレ着から礼装まで様々なシーンで活躍します。
きもの大岡オリジナル商品で、現品限りですのでお早めにお求めください。
お太古と、胴が別れて仕立てをした軽装帯です。
胴を巻き付け、結び帯を差し込み、帯締めと帯揚げで固定する。
簡単です。
結ぶと礼装にもお使いいただける二重太古の袋帯となり、着付けに自信のない方にも安心。
サイズ・太古巾 / 約 31cm・・高さ / 約 33cm 胴帯巾 / 約 31(袋帯仕立) 袋帯・絹100%(正絹) 芯入れ仕立・セパレートタイプ軽装帯(楽装帯) 付け方・参考 ・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。
・帯枕に紐かガーゼを巻くなどして最初にお太古の中にセットしておきます。
(紐の変わりになるものをつけておくと便利です。
) ・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
・次にお太鼓をつけます。
留具がついているので背中側の帯にさしこんでください。
・帯枕の紐を結びます。
次に帯締めをしっかりと結んで固定してください。
帯揚げを帯枕の紐を隠すように着装します。
・帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。
・訪問着コーナーはこちらから【正絹楽装帯。
正絹紗織の袋帯を芯仕立、二重太古の作り帯・軽装帯 正絹紗織の袋帯を芯仕立てし、胴に巻く帯と背に巻く太古の2つに分かれています。
胴に巻く帯は幅約31cmの広巾仕立てで、サイズ調節が可能です。
力紐付きで着装が簡単です。
お太古は礼装用の二重仕立てで、オシャレ着から礼装まで様々なシーンで活躍します。
きもの大岡オリジナル商品で、現品限りですのでお早めにお求めください。
お太古と、胴が別れて仕立てをした軽装帯です。
胴を巻き付け、結び帯を差し込み、帯締めと帯揚げで固定する。
簡単です。
結ぶと礼装にもお使いいただける二重太古の袋帯となり、着付けに自信のない方にも安心。
サイズ・太古巾 / 約 31cm・・高さ / 約 33cm 胴帯巾 / 約 31(袋帯仕立) 袋帯・絹100%(正絹) 芯入れ仕立・セパレートタイプ軽装帯(楽装帯) 付け方・参考 ・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。
・帯枕に紐かガーゼを巻くなどして最初にお太古の中にセットしておきます。
(紐の変わりになるものをつけておくと便利です。
) ・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
・次にお太鼓をつけます。
留具がついているので背中側の帯にさしこんでください。
・帯枕の紐を結びます。
次に帯締めをしっかりと結んで固定してください。
帯揚げを帯枕の紐を隠すように着装します。
・帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。
・訪問着コーナーはこちらから
正絹紗織の袋帯を芯仕立、二重太古の作り帯・軽装帯 正絹紗織の袋帯を芯仕立てし、胴に巻く帯と背に巻く太古の2つに分かれています。
胴に巻く帯は幅約31cmの広巾仕立てで、サイズ調節が可能です。
力紐付きで着装が簡単です。
お太古は礼装用の二重仕立てで、オシャレ着から礼装まで様々なシーンで活躍します。
きもの大岡オリジナル商品で、現品限りですのでお早めにお求めください。
お太古と、胴が別れて仕立てをした軽装帯です。
胴を巻き付け、結び帯を差し込み、帯締めと帯揚げで固定する。
簡単です。
結ぶと礼装にもお使いいただける二重太古の袋帯となり、着付けに自信のない方にも安心。
サイズ・太古巾 / 約 31cm・・高さ / 約 33cm 胴帯巾 / 約 31(袋帯仕立) 袋帯・絹100%(正絹) 芯入れ仕立・セパレートタイプ軽装帯(楽装帯) 付け方・参考 ・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。
・帯枕に紐かガーゼを巻くなどして最初にお太古の中にセットしておきます。
(紐の変わりになるものをつけておくと便利です。
) ・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
・次にお太鼓をつけます。
留具がついているので背中側の帯にさしこんでください。
・帯枕の紐を結びます。
次に帯締めをしっかりと結んで固定してください。
帯揚げを帯枕の紐を隠すように着装します。
・帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。
・訪問着コーナーはこちらから【正絹楽装帯。
正絹紗織の袋帯を芯仕立、二重太古の作り帯・軽装帯 正絹紗織の袋帯を芯仕立てし、胴に巻く帯と背に巻く太古の2つに分かれています。
胴に巻く帯は幅約31cmの広巾仕立てで、サイズ調節が可能です。
力紐付きで着装が簡単です。
お太古は礼装用の二重仕立てで、オシャレ着から礼装まで様々なシーンで活躍します。
きもの大岡オリジナル商品で、現品限りですのでお早めにお求めください。
お太古と、胴が別れて仕立てをした軽装帯です。
胴を巻き付け、結び帯を差し込み、帯締めと帯揚げで固定する。
簡単です。
結ぶと礼装にもお使いいただける二重太古の袋帯となり、着付けに自信のない方にも安心。
サイズ・太古巾 / 約 31cm・・高さ / 約 33cm 胴帯巾 / 約 31(袋帯仕立) 袋帯・絹100%(正絹) 芯入れ仕立・セパレートタイプ軽装帯(楽装帯) 付け方・参考 ・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。
・帯枕に紐かガーゼを巻くなどして最初にお太古の中にセットしておきます。
(紐の変わりになるものをつけておくと便利です。
) ・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。
・次にお太鼓をつけます。
留具がついているので背中側の帯にさしこんでください。
・帯枕の紐を結びます。
次に帯締めをしっかりと結んで固定してください。
帯揚げを帯枕の紐を隠すように着装します。
・帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください。
・訪問着コーナーはこちらから