【10%OFFクーポン対象】 【伝統的工芸品 首里織】 特選手織り花織紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花浮段文」 シンプルに花織の表情を楽しめる一条!

¥238,000

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.7m柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】素朴な風合いと独特の浮紋が美しいシンプルなデザインの首里花織の九寸名古屋帯のご紹介です!トーンをおさえた彩りと、さり気ないデザインで、琉球絣などの同じ産地の洒落着物や大島、結城などにも相性がよいことでしょう。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】薄手でシャリ感のある紬地。
落ち着いた灰色を基調として、お柄には紫色や黄色、紅色による花織の浮紋が織りだされております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 首里織について 】1983年(昭和58)国の伝統的工芸品に指定「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。
琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。
【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。
※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。
分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。
首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。
特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。
道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:岡田 和也]