
【年に一度の本決算バーゲン】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯-おみおび-≫ 「吉祥松に宝尽文」 一生変わることのない立派な帯姿を 絹の艶めく唐織フォーマル。 慶事のお席、式典に確かな品格。
¥66,800
袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会
◆最適な着用時期 10月〜翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、七五三・入卒おつきそい、初釜 など◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋 など 絹85%以上 金属糸風繊維(ポリエステル、レーヨン、指定外繊維)15%未満長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄 ※おすすめ帯芯:綿芯耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 中村より 】連綿と受け継がれる… 京都・西陣伝統の織り技、その心。
その意匠美を買われ、テレビドラマや映画の世界で衣裳として多く提供を行ってまいりました【 山口美術織物 】。
美しい風格を備え、まるで宝石のような繊細な華やぎに満ちた帯。
大切にお締めいただきたい、気品あるひと品をご紹介いたします。
華やぎを演出するために西陣を代表する伝統的な唐織によって織り上げをされまして、装飾することを目的といたしました美術織物への仕上がりを見せております。
古くは舞楽の装束禁中御用の特別な包裂、神社の戸帳、神輿の飾裂などに用いられました技術でございます。
原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして、「織り」の世界に変換いたしました。
まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。
色留袖から訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。
末永くご愛用いただければ幸いです。
この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 お色柄 】銘[ 吉祥松に宝尽文 ]軽く締めやすい…。
帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
ふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。
帯姿は高雅に演出されることでしょう。
唐織の風合いを引き立てる、ごく淡いアイボリー色を成した帯地一面に艷やかな松模様を重ねて。
周囲には細やかに宝尽し模様を織り成しました。
慶事にふさわしい吉祥柄をたっぷりと込めた古典フォーマルの面持ち。
金糸と絹糸のコントラストでふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。
気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品。
まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:戸高 嘉也]
その意匠美を買われ、テレビドラマや映画の世界で衣裳として多く提供を行ってまいりました【 山口美術織物 】。
美しい風格を備え、まるで宝石のような繊細な華やぎに満ちた帯。
大切にお締めいただきたい、気品あるひと品をご紹介いたします。
華やぎを演出するために西陣を代表する伝統的な唐織によって織り上げをされまして、装飾することを目的といたしました美術織物への仕上がりを見せております。
古くは舞楽の装束禁中御用の特別な包裂、神社の戸帳、神輿の飾裂などに用いられました技術でございます。
原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして、「織り」の世界に変換いたしました。
まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。
色留袖から訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。
末永くご愛用いただければ幸いです。
この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
【 お色柄 】銘[ 吉祥松に宝尽文 ]軽く締めやすい…。
帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。
ふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。
帯姿は高雅に演出されることでしょう。
唐織の風合いを引き立てる、ごく淡いアイボリー色を成した帯地一面に艷やかな松模様を重ねて。
周囲には細やかに宝尽し模様を織り成しました。
慶事にふさわしい吉祥柄をたっぷりと込めた古典フォーマルの面持ち。
金糸と絹糸のコントラストでふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。
気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。
日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品。
まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。
【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。
【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003〜2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。
11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:戸高 嘉也]