【 年に一度の本決算バーゲン】 【特選塩沢紬】 お仕立て上がり 中古品 六條ゆきやま紬 「雪の縞」 ☆身丈158 裄62.5

¥26,400

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

◆最適な着用時期 10月から翌5月までの袷(あわせ)の時期 ◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます) ◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 ◆あわせる帯 洒落袋帯、染の名古屋帯、織の名古屋帯 絹:100%(表地・裏地共に正絹) ※縫製:手縫い 八掛 茶 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾32.2cm(0尺8寸5分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【仕入担当 竹中より】やさしく、やわらかな印象… 使い勝手がよく、着心地のよい本場塩沢紬のご紹介でございます! 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたが 着用感もさほどない美品でございます【お色柄】古くから織物の産地として知られている新潟県の塩沢地方。
『塩沢』といえば、しっとりとしてハリがあり、なめらかなシボと シャリが感じられるお品を、お着物好きの方ならば連想されるかと 存じ上げます。
実際、一般的に『塩沢』とよばれておりますお品は、 御召糸を使用した『本塩沢』が主でございますので、あながち 間違いでもありません。
ただ、混同されがちでございまして、本塩沢と塩沢紬、どちらも 「塩沢」の名称で呼ばれますが、本塩沢は先染の織物で御召糸を、 塩沢紬は紬糸を使用したまったく別の織物でございます。
今回ご紹介のお品はそんな塩沢の中でも、 『塩沢紬』のご紹介でございます。
ところどころ顔をのぞかせるフシ糸が 味わい深いアイボリーの紬地。
お柄には、墨色とさりげない臙脂の 蚊絣をあやなしながら縞間道模様を織だし ジグザグのラインを浮かべました濃地、薄地、どちらの帯も合わせやすく、帯によって 表情の変わるお品でございますので、是非お一つ! お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます!【 本塩沢(塩沢お召し) について 】産地:新潟県南魚沼市経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年12月15日指定)本塩沢の証紙は塩沢織物工業組合(現加盟織元9社)によって管理される。
・技術又は技法一、先染の平織一、たて糸の絣と、よこ糸の絣とを手作業により  柄合せし、絣模様を織り出す一、地糸に使用するよこ糸は、米糊、蕨糊、布糊を用いる事  「のり付け」をした後「追ねん」をする事一、絣糸の染色法は「手括り」・「手摺り込み」 「板締め」又は「型紙捺染」による事一、シボ出しは「湯もみ」による事本塩沢は、越後上布・塩沢紬・夏塩沢と共に塩沢産地の代表的な伝統織物。
起源は寛文年間(1661年〜72年)に堀次郎将俊による強撚糸を用いた“シボ”のある強撚織物の考案、近郷の婦女子に伝えた事が始まりとされる。
越後に伝わった縮織(明石ちぢみ)の手法を取り入れた小千谷縮をもとに、その技術を絹に展開、さらに結城紬や西陣お召の技術も吸収しながら現在に至るハイブリッドな織物。
右に撚った糸(S撚り)と左に撚った糸(Z撚り)を交互に組合せ、湯もみすることによりシボが生まれる。
強く撚られた糸が戻ろうとする力が独自の凹凸を生み出している。
凹凸は肌への接触面積を減らし、さらっとした感触となるため単衣の時期により好まれる。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]