
【卸問屋本決算バーゲン】【TOKIOetTOKI 羽田登喜】 特選本手加工京友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥梅花 鴛鴦紋」一つ紋入 重口のハイクラス品! 身丈160 裄67 パールトーン済
¥88,000
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫いパールトーン済中陰 五三の桐 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.1cm(0尺9寸0分)袖丈48.1cm(1尺2寸7分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】人間国宝・故:羽田登喜男氏と、お孫さんである登喜氏によって生み出されたブランド—【 TOKIO et TOKI 】より代表的な鴛鴦と松竹梅を染描いた特選訪問着のご紹介です!中々見かけない重口のハイクラスの逸品です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが着用あともほとんどみうけられない美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】程よいシボ感の縮緬地を落ち着いた黄土とグレーに染めわけ臈叩きによる吹雪紋を背景に、岩山に梅の花枝 そして鴛鴦が二羽染めあしらわれております。
仲睦まじさのしるしでもある縁起良いお柄。
そっと寄り添い、互いを気遣うような、その風情。
色彩が絹布に冴えを見せながら、奥行き深く。
特徴的な作風、彩りの感性は、きっと一目でおわかりいただけることでしょう。
お召しになる方にだけでなく、お集まりのお席、その周囲にまで華を添える和姿を演出します。
自信をもっておすすめできる名匠の美。
是非じっくりとお手元でご鑑賞いただきたいおきものでございます。
【 羽田登喜について 】祖父は人間国宝の羽田登喜男を。
羽田登の次女として羽田家に生まれ、登喜男や登がそうであったように、幼い頃から絵を描くことを好み、工房を遊び場に育った。
祖父と父の2人の仕事を間近で見ながら学び、確かなものづくりに加え、女性であることを活かした、愛らしく、斬新なデザインが特色の作品を発表している。
プロフィール1968年 羽田登の次女として京都市に生まれる1987年 京都市立銅駝美術工芸高校日本画科卒業1988年 京都市立芸術大学美術学部工芸科入学1992年 同大学卒業、同学大学院美術研究科工芸専攻染織入学、 羽田工房で手描き友禅の修業を本格的に始める1993年 染色屏風「満月の夜」’94京都工芸ビエンナーレ入選1994年 大学院修了1996年 リヨン染織美術館にて羽田家三代による「羽田家のキモノ」展2002年 ファッションカンタータfromKyotoに出品(以降8回)2004年 グループまゆひと展開催出品(2005年、2007年も)2005年 京都工芸美術作家協会会員2007年 第36回日本伝統工芸近畿展 友禅訪問着「韻律」初出品初入選2013年 きものサローネin日本橋にてランウェイショー開催(2014年も)2014年 京都工芸美術作家協会展 奨励賞受賞2015年 「京に生きる琳派の美」展に出品(京都文化博物館、日本橋高島屋)2018年 工人企画展「喫茶去〜まずはお茶を一服〜」出品 (ポルタギャラリー華)2019年 京都工芸美術作家協会展 奨励賞受賞2019年 上海芸術品博物館 国際伝統芸術招待展 出品 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
≪最長裄丈≫ 裄丈69.6cm(1尺8寸4分) 袖巾34.8cm(9寸2分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 岡田より 】人間国宝・故:羽田登喜男氏と、お孫さんである登喜氏によって生み出されたブランド—【 TOKIO et TOKI 】より代表的な鴛鴦と松竹梅を染描いた特選訪問着のご紹介です!中々見かけない重口のハイクラスの逸品です。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが着用あともほとんどみうけられない美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 お色柄 】程よいシボ感の縮緬地を落ち着いた黄土とグレーに染めわけ臈叩きによる吹雪紋を背景に、岩山に梅の花枝 そして鴛鴦が二羽染めあしらわれております。
仲睦まじさのしるしでもある縁起良いお柄。
そっと寄り添い、互いを気遣うような、その風情。
色彩が絹布に冴えを見せながら、奥行き深く。
特徴的な作風、彩りの感性は、きっと一目でおわかりいただけることでしょう。
お召しになる方にだけでなく、お集まりのお席、その周囲にまで華を添える和姿を演出します。
自信をもっておすすめできる名匠の美。
是非じっくりとお手元でご鑑賞いただきたいおきものでございます。
【 羽田登喜について 】祖父は人間国宝の羽田登喜男を。
羽田登の次女として羽田家に生まれ、登喜男や登がそうであったように、幼い頃から絵を描くことを好み、工房を遊び場に育った。
祖父と父の2人の仕事を間近で見ながら学び、確かなものづくりに加え、女性であることを活かした、愛らしく、斬新なデザインが特色の作品を発表している。
プロフィール1968年 羽田登の次女として京都市に生まれる1987年 京都市立銅駝美術工芸高校日本画科卒業1988年 京都市立芸術大学美術学部工芸科入学1992年 同大学卒業、同学大学院美術研究科工芸専攻染織入学、 羽田工房で手描き友禅の修業を本格的に始める1993年 染色屏風「満月の夜」’94京都工芸ビエンナーレ入選1994年 大学院修了1996年 リヨン染織美術館にて羽田家三代による「羽田家のキモノ」展2002年 ファッションカンタータfromKyotoに出品(以降8回)2004年 グループまゆひと展開催出品(2005年、2007年も)2005年 京都工芸美術作家協会会員2007年 第36回日本伝統工芸近畿展 友禅訪問着「韻律」初出品初入選2013年 きものサローネin日本橋にてランウェイショー開催(2014年も)2014年 京都工芸美術作家協会展 奨励賞受賞2015年 「京に生きる琳派の美」展に出品(京都文化博物館、日本橋高島屋)2018年 工人企画展「喫茶去〜まずはお茶を一服〜」出品 (ポルタギャラリー華)2019年 京都工芸美術作家協会展 奨励賞受賞2019年 上海芸術品博物館 国際伝統芸術招待展 出品 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]