
【お得なエブリデイロープライス】【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選西陣織袋帯 〜絹漉貴(きぬすき)〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古典裂取文」 名門の人気シリーズ!
¥30,800
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、小紋、織りのお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.45m柄付け:お太鼓柄 耳の縫製:袋縫い ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載!また商品の状態はバイヤーが厳選し、お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。
商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めのご注文をお願いします!【 仕入れ担当 岡田より 】洒落の名門【 しょうざん 】の特選袋帯のご紹介です。
中でもこちらの絹漉貴(きぬすき)の帯は、しょうざんブランドの中でも大変人気のあるシリーズ。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わす逸品…お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ!【 お色柄 】さらりとした手触りに、ほどよいハリにフシ感を感じさせる帯地。
お色は、渋みのある深い緑色、赤茶色、灰みがかった茶色を交互に横段に表しました。
お太鼓部分には、亀甲や流水などのお柄を裂取の構図に込めました。
その上に、絹すき(きぬ すき:縦糸の間に隙間を作って織る手織りの技法)の技法にてヴェールのように揺蕩う金糸が重ねられました。
独特の雰囲気を感じさせる帯地に、統一された色彩の趣。
さりげなく、さらりと織り出された意匠が、個性を感じさせながらすっきりとした和姿を演出してくれる事かと存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です!お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:茅根 優]
商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方はお早めのご注文をお願いします!【 仕入れ担当 岡田より 】洒落の名門【 しょうざん 】の特選袋帯のご紹介です。
中でもこちらの絹漉貴(きぬすき)の帯は、しょうざんブランドの中でも大変人気のあるシリーズ。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わす逸品…お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ!【 お色柄 】さらりとした手触りに、ほどよいハリにフシ感を感じさせる帯地。
お色は、渋みのある深い緑色、赤茶色、灰みがかった茶色を交互に横段に表しました。
お太鼓部分には、亀甲や流水などのお柄を裂取の構図に込めました。
その上に、絹すき(きぬ すき:縦糸の間に隙間を作って織る手織りの技法)の技法にてヴェールのように揺蕩う金糸が重ねられました。
独特の雰囲気を感じさせる帯地に、統一された色彩の趣。
さりげなく、さらりと織り出された意匠が、個性を感じさせながらすっきりとした和姿を演出してくれる事かと存じます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です!お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:茅根 優]