“卯月の赤札在庫処分!” 【本場大島紬】 伝統的工芸品 古代染色純泥染 9マルキカタス式 「装飾花段文」 絣の詰まった逸品を掘り出し価格にて。 間違いない一枚。

¥138,000

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、観劇、コンサートなど。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 絹100%  長さ約12.3m 内巾36cm(裄丈68cmまで) 通産大臣指定伝統的工芸品「本場大島紬」の証紙、 本場大島紬織物協同組合の証紙がついております。
【 仕入れ担当 中村より 】今回ご紹介いたしますのは、9マルキカタス式にて意匠を施しましたお品でございます。
ここまで絣の詰まったお品は今後ご紹介が少なくなることかと存じます。
掘り出しで大変お値打ちにご紹介させていただきますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 色柄 】9マルキ、7マルキ、5マルキなどがございますが、こちらのお品は9マルキ組織によって表現されました。
こっくりと深みの黒茶色をベースに、9マルキ組織の織技術によって、装飾花段のお柄を織り成しました。
大人カジュアルな雰囲気を崩さず、かつオシャレ。
帯合わせにも間違いなく重宝していただけるひと品でございます。
大島紬をもう何枚もお持ちの方にも、自信をもっておすすめいたします。
【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]