
“8日18時迄!” 【嘘のような本当の価格】 【日本工芸会正会員 小倉淳史】 特選工藝絞り染九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松皮取辻ヶ花」 上品な配色の妙… これぞ名工のセンス!
¥49,800
◆最適な着用時期 9月〜11月(秋単衣〜袷)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】日本工芸会正会員【 小倉淳史 】氏による絞り染による、洒落たデザインの特選九寸帯のご紹介です。
上品な配色で奥深さを感じさせる一条は色無地、小紋、御召、紬などにあわせて小倉淳史氏ならではの作品の表情をお楽しみいただける事でしょう。
【色・柄】かすかなシボ感が心地よいちりめんの帯地。
地色は緑色を基調として、縫い締め絞りによって輪郭を表現した中にカチン染めを加えて「松皮取辻ヶ花」の柄が表現されております。
地色に馴染みの良い白緑色を背景にしてキリッと挿し色の青や橙色が映える鮮やかな配色が素敵な作品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【小倉淳史氏について】染色作家日本工芸会正会員『辻ヶ花の建亮』、『絞りの建亮』と名高い小倉建亮の長男として生まれ、子供の頃から身近に着物や筆、染料のある環境で14歳にして最初の染色作品を制作。
30歳代からは重要文化財を含む染織文化財の復元、修理に幾度も携わり経験を積む。
また、毎年日本伝統工芸展に最新の絞り染作品を出品、高い評価を受けている。
【 経歴 】1946年 京都生まれ1975年 第22回 日本伝統工芸展 初入選1981年 第2回 全国青年伝統工芸展 最高賞 受賞1984年 京都府主催 「和の6人展」出品1986年 個展 「絞り一化生」 大阪:高宮画廊 個展 「絞り一化生2」 東京:千疋屋画廊1989年 日本工芸会 正会員に認定される パリ展「美は東方より」(染技連)1991年 個展 「墨色の情景」 東京:赤坂遊ギャラリー1993年 第30回 日本伝統工芸 染織展 日本工芸会賞 受賞 個展 「四季.彩」 東京:赤坂遊ギャラリー1996年 個展 「身辺を彩る愛しき生命」 東京:赤坂遊ギャラリー1997年 第34回 日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 受賞1998年 紺綬褒章 受章2001年 「日本の絞り」小倉家一門展 ドイツ:ライス・ミュージアム2003年 第32回 日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 受賞2005年 第39回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞 受賞2007年 NHK「美の壺」-File71・絞り染め-出演2008年 個展「雨を聴く、陽を語る」東京:銀座洋協ホール2009年 第43回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞 受賞2010年 個展「纐纐颯爽」 大阪:高宮画廊2015年 第49回日本伝統工芸染織展 文部科学大臣賞 受賞2018年 第65回日本伝統工芸展 文部科学大臣賞 受賞2019年 2月 京都府指定無形文化財『絞り染』保持者に認定される。
2020年 第54回 日本伝統工芸染織展 文部科学大臣賞 受賞 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
上品な配色で奥深さを感じさせる一条は色無地、小紋、御召、紬などにあわせて小倉淳史氏ならではの作品の表情をお楽しみいただける事でしょう。
【色・柄】かすかなシボ感が心地よいちりめんの帯地。
地色は緑色を基調として、縫い締め絞りによって輪郭を表現した中にカチン染めを加えて「松皮取辻ヶ花」の柄が表現されております。
地色に馴染みの良い白緑色を背景にしてキリッと挿し色の青や橙色が映える鮮やかな配色が素敵な作品です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【小倉淳史氏について】染色作家日本工芸会正会員『辻ヶ花の建亮』、『絞りの建亮』と名高い小倉建亮の長男として生まれ、子供の頃から身近に着物や筆、染料のある環境で14歳にして最初の染色作品を制作。
30歳代からは重要文化財を含む染織文化財の復元、修理に幾度も携わり経験を積む。
また、毎年日本伝統工芸展に最新の絞り染作品を出品、高い評価を受けている。
【 経歴 】1946年 京都生まれ1975年 第22回 日本伝統工芸展 初入選1981年 第2回 全国青年伝統工芸展 最高賞 受賞1984年 京都府主催 「和の6人展」出品1986年 個展 「絞り一化生」 大阪:高宮画廊 個展 「絞り一化生2」 東京:千疋屋画廊1989年 日本工芸会 正会員に認定される パリ展「美は東方より」(染技連)1991年 個展 「墨色の情景」 東京:赤坂遊ギャラリー1993年 第30回 日本伝統工芸 染織展 日本工芸会賞 受賞 個展 「四季.彩」 東京:赤坂遊ギャラリー1996年 個展 「身辺を彩る愛しき生命」 東京:赤坂遊ギャラリー1997年 第34回 日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 受賞1998年 紺綬褒章 受章2001年 「日本の絞り」小倉家一門展 ドイツ:ライス・ミュージアム2003年 第32回 日本伝統工芸近畿展 京都新聞社賞 受賞2005年 第39回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞 受賞2007年 NHK「美の壺」-File71・絞り染め-出演2008年 個展「雨を聴く、陽を語る」東京:銀座洋協ホール2009年 第43回 日本伝統工芸染織展 日本工芸会賞 受賞2010年 個展「纐纐颯爽」 大阪:高宮画廊2015年 第49回日本伝統工芸染織展 文部科学大臣賞 受賞2018年 第65回日本伝統工芸展 文部科学大臣賞 受賞2019年 2月 京都府指定無形文化財『絞り染』保持者に認定される。
2020年 第54回 日本伝統工芸染織展 文部科学大臣賞 受賞 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]