
【OLN 井清織物】単衣・夏用 麻半巾帯 「ひこうき雲 鴇浅葱」 使い勝手よく、いつものお出かけを軽やかに。
¥39,600
◆着用時期 6月〜9月上旬頃◆着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルシーン全般 ◆あわせる着物 小紋、紬、木綿きもの、浴衣など 麻99% 綿1% 長さ約3.9m 幅約16.7cm日本製全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】日々のきもの姿に大変活躍のアイテム!帯まわりの小物も少なくて済み、普段着や街着にと様々な帯結びの表情をお楽しみいただける半巾帯のご紹介です!【 お色柄 】亜麻(リネン)という素晴らしい素材を平織というシンプルな技法で純度高く表現したひと品。
不規則な強弱を持つ経と緯とが重なり生まれる立体感。
透かした時に向こう側から感じる光と風。
素材と洗練、静謐と力強さ。
視覚と感覚から伝わる涼の気配。
肌触りの良いさらりと爽やかな涼感ある鴇浅葱色の生地と、その上を真っ直ぐに走る幾つもの線がシンプルなだけではない存在感を感じさせてくれます。
浴衣は勿論、カジュアルなお着物に合わせてカフェやショッピングなどのいつものお出かけを軽やかに着飾れるひと品です。
【 井清織物 】井清織物(いのきよおりもの)明治33年(1903年) 井上甚太郎が織物業を創業( 井甚(いのじん)織物 ) 昭和初期 井甚織物第二工場として現在の場所で新工場が稼働する。
工場長は井上甚太郎の次男、井上清(きよし)昭和20年(1945年) 戦時中に織機を全て供出したため 、工場長の井上清と妻ムラの2名により手機織機による帯の生産で再開。
当初は工場に残っていた屑糸で織り始めたという。
昭和28年(1953年)3月18日 本家より独立し、井上清が代表となり有限会社井清織物を設立。
昭和34年(1959年) 井上清の長男、井上晴睦(はるむつ)が2代目代表に就任。
昭和50年(1975年) 井上清の次男、井上舜永(きよなが)が3代目代表に就任。
平成19年(2007年) 井上舜永が伝統的工芸品産業功労者褒賞を受賞。
平成26年(2014年) 織物で日々の暮らしを彩るをテーマに「OLN(オルン)」の活動がはじまる。
平成30年(2018年) 井上義浩が4代目代表に就任。
(井清織物HPより) [文責:]
不規則な強弱を持つ経と緯とが重なり生まれる立体感。
透かした時に向こう側から感じる光と風。
素材と洗練、静謐と力強さ。
視覚と感覚から伝わる涼の気配。
肌触りの良いさらりと爽やかな涼感ある鴇浅葱色の生地と、その上を真っ直ぐに走る幾つもの線がシンプルなだけではない存在感を感じさせてくれます。
浴衣は勿論、カジュアルなお着物に合わせてカフェやショッピングなどのいつものお出かけを軽やかに着飾れるひと品です。
【 井清織物 】井清織物(いのきよおりもの)明治33年(1903年) 井上甚太郎が織物業を創業( 井甚(いのじん)織物 ) 昭和初期 井甚織物第二工場として現在の場所で新工場が稼働する。
工場長は井上甚太郎の次男、井上清(きよし)昭和20年(1945年) 戦時中に織機を全て供出したため 、工場長の井上清と妻ムラの2名により手機織機による帯の生産で再開。
当初は工場に残っていた屑糸で織り始めたという。
昭和28年(1953年)3月18日 本家より独立し、井上清が代表となり有限会社井清織物を設立。
昭和34年(1959年) 井上清の長男、井上晴睦(はるむつ)が2代目代表に就任。
昭和50年(1975年) 井上清の次男、井上舜永(きよなが)が3代目代表に就任。
平成19年(2007年) 井上舜永が伝統的工芸品産業功労者褒賞を受賞。
平成26年(2014年) 織物で日々の暮らしを彩るをテーマに「OLN(オルン)」の活動がはじまる。
平成30年(2018年) 井上義浩が4代目代表に就任。
(井清織物HPより) [文責:]